【4000字越え】ε-N論法に詰んだ全大学生に贈る。(演習あり)

今回は数学を勉強する大学生が始めに出会い、そして誰もが挫折する強敵

「イプシロン・エヌ論法」

についてです。

 

スポンサーリンク

ε-N論法とは…?

 

高校の数Ⅲで極限を勉強しました。

 

微分の定義にも出てくる重要な概念ですが、極限をどんな風にイメージしているでしょうか。

 

例えば、

\(\lim_{x \to a} f(x)=a\)

を見たとき、普通に考えれば

 

「\(xがa\)に限りなく近づくとき\(f(x)\)は\(a\)に限りなく近づく」

 

となりますね。

 

高校数学ではこれで良いですし、正しいです。

ですが、大学数学は、

 

限りなく近づくって表現、曖昧じゃね???

 

ってなるんです。

 

数学のめんどくさい厳密性の高い性質上、

全ての定義がしっかりしていなければなりません。

 

なので、

 

「限りなく近づくの定義って何よ?」

「限りなくってどこまで?」

「言葉じゃなくて数字で表してくださいよ!」

 

というクレームが来てしまいます。

 

限りなく近づくってことは、無限が絡んできますよね。

どこまでも無限に近づけることができます。

 

しかし無限は数ではなく、扱いづらいので

 

極限の定義を数字で表したい

 

というのが今回のテーマです。

 

そのための方法が、

 

イプシロン・エヌ論法イプシロン・デルタ論法

 

です。

 

この二つの論法の違いは、

数Ⅲで極限について「数列の極限」、「関数の極限」の2種類やりましたが、

 

数列の極限について定義するのがイプシロン・エヌ論法

 

関数の極限について定義するのがイプシロン・デルタ論法

 

です。

 

今回は数列の極限に関してのイプシロン・エヌ論法について見ていきます。

(これからε-N論法と書きます)

 

ちなみに、最初にε-N論法の完成形を先取りで見せておきますと、

 

任意の実数\(ε>0\)について、ある\(N>0\)が存在し、\(N<n\)ならば\(|a_n-a|<ε\)が成立する

 

となります。

 

はい。そうです。

 

意味不明。そりゃそう。初見でこんなのわかるわけない。

 

これは実は、

 

「nを限りなく増やした時に、数列\(a_n\)は\(a\)に限りなく近づく」

 

と同じことを言っています。

 

難しそうですが、これから丁寧に説明していきますのでご安心を!

 

スポンサーリンク

数列の極限について

 

まず、簡単な数列の復習をしましょう。

 

数列の極限は、ある数列\(\{a_n\}=\{a_1, a_2,a_3,,,,a_n,,,\}\)を考えたとき、

 

「nを限りなく増やした時に、\(a_n\)が限りなく近づく値\(a\)」

 

と習いました。

 

例えば\(a_n=\frac{1}{n}\)と表される数列は、

 

\(\{a_n\}=\{1 ,\frac{1}{2}, \frac{1}{3}, … \frac{1}{1000}…\}\)

 

とどんどん分母が大きくなってしまうので、結果0に収束することになります。

 

詳しくは高校数学の数列を復習してみてください。

 

スポンサーリンク

日本語を噛み砕こう①

 

さて、今からの目標は、

 

「nを限りなく増やした時に、数列\(a_n\)は\(a\)に限りなく近づく」

 

という言葉を、

 

「限りなく」とか「無限に」

 

とかいう言葉を使わないで、を使って表すことです。

 

まずは「差」を使って一歩前進しましょう。

 

「\(a_n\)が\(a\)に限りなく近づく」

とは、

「\(a_n\)と\(a\)の差が限りなく0に近づく」

ということです。

 

よって

 

nを限りなく増やした時に、\(a_n\)と\(a\)の差が限りなく0に近づく

 

と言い換えられます。

 

この変換の意味は、「\(a\)に近づく」としていたのを、差を利用したことで「0に近づく」と変えられたことです。

 

どうして0に近づくように言い換えたの??ってなりますが、

次以降の言い換えに0に近づくというのが必要となってくるからです。

 

スポンサーリンク

日本語を噛み砕こう②

 

もう一歩前進です。

ここがε-N論法の根本的な考え方となる山場です。

 

「nを限りなく増やした時に、\(a_n\)と\(a\)の差が限りなく0に近づく」

 

という表現を数を使って言い換えます。

 

いきなりですが、自分で勝手に、

 

とても小さな正の数

 

を決めます。(例えば0.0000001とか)

 

この数は\(a_n\)と\(a\)の誤差を評価する数です。

 

なんでいきなりこんな数が出てきたの??と思うかもしれませんが、

「限りなく」という表現を数に置き換えるために使う数なので、

 

とりあえず小さい正の数を使うんだな〜

 

くらいに思ってください。

 

さて、先ほど①で考えたように、

nを限りなく大きくすれば\(a_n\)と\(a\)の差は限りなく0に近づきます。

 

ということは、

 

nをどんどん大きくしていけばいつかは0.0000001よりも、\(a_n\)と\(a\)の差の方が小さくなる時が来るはずです。

 

しかも、さっきの自分で決めた小さい数が何であれ、

0よりほんの少しでも大きければこれが成り立ちますね。

\(a_n\)と\(a\)の差は限りなく0に近づくので。

 

この考え方が非常に重要です。

 

「0に近づく」

 

という表現を、

 

「自分で決めたどんなに小さな正の数よりも小さくなる」

 

と言い換える、ということです。

 

よって、

 

「自分で勝手にどんな小さい正の数を決めても、nを限りなく増やした時に、いつかは\(a_n\)と\(a\)の差が、その小さい数よりも小さくなる」

 

となります。

 

でもこれにはちょっと間違いがあります。

 

数列が収束するには、ある特定のnの時だけにこれが成り立つだけではダメです。

 

例えば数列\(a_n\)として、奇数項は\(\frac{1}{n}\), 偶数項は全て1である数列を考えると、

 

\(\{a_n\}=\{1, 1, … \frac{1}{999}, 1, \frac{1}{1001}, 1,… \}\)

 

のように、

どれだけnを大きくしても1が現れるので発散してしまいます。

 

しかし、奇数項は0に近づくので、

自分で決めた小さい数を下回る\(a_n\)は存在してしまい、

先ほどの言い換えによって、収束しない数列も表せてしまうことになります。

 

そのため、

 

あるnより大きい全てのnについて、\(a_n\)が自分で決めた小さい数より小さくなる必要があります。

 

よって先ほどのを少し修正し、

 

「自分で勝手にどんな小さい正の数を決めても、nを限りなく増やした時に、あるnより大きい全てのnについて、\(a_n\)と\(a\)の差が、その小さい数よりも小さくなる」

 

となります。

 

ここでの日本語の変換はε-N論法の要となる部分ですので、ゆっくりと一文一文理解しながら読み進めてください。

 

スポンサーリンク

日本語を噛み砕こう③

お疲れ様でした。ここまできたらε-N論法の主要な部分は終了です。

あとはさっきの文を数字と記号を用いて表していきます。

 

先ほどの議論で出来上がった言い換えをもう一度示します。

 

「自分で勝手にどんな小さい正の数を決めても、nを限りなく増やした時に、あるnより大きい全てのnについて、\(a_n\)と\(a\)の差が、自分で勝手に決めたどんな小さい数よりも小さくなる」

 

まず

 

「自分で勝手にどんな小さい正の数を決めても」

 

の部分を記号と数値を使って説明します。

 

「どんなに小さい正の数」

 

と言うのはめんどくさいので、

 

これをεとおきます。

ここで、ε>0です。

 

自分で勝手にってことは、なんでもよい、と言うことです。

これを数学では「任意の」と呼びます。

 

よって、

 

任意の実数ε>0について

 

と言い換えられます。

 

εが小さい数ってことが書かれてないじゃないか!と思うかもしれませんが、

確かにそうですね。

 

しかし、εが大きい数の場合でも式は自明に成立します。

 

誤差を大きく設定してもより緩い条件になるだけですね。

 

よって一般的に「任意の実数」と書いているわけです。

 

この点はε-N論法のわかりにくい点の一つなのですが、

 

「本当はどんなに小さい実数ε>0と言いたいけど、別に大きい実数でも成立はする。小さいって表現は曖昧で、数学的に厳密に定義できないから、それなら全ての実数って言っちゃおう」

 

という考え方です。

 

なので、

任意の実数ε>0について」は「εは小さい数である」という気持ちで見ましょう。

 

次に、

 

「nを限りなく増やした時に」

 

の言い換えですが、

 

「あるnより」と後に言っているので、この一文はいらないことがわかります。

 

この”あるn”を見つけさえすれば勝ちなので、nが大きい数であろうと小さい数であろうと、発見すればいいのです。

 

しかもあるnは、εが小さければ大抵大きい数になります。

 

次に、

 

「あるnより大きい全てのnについて」

 

の言い換えですが、

 

このあるnをNとおきます。

 

ここで言っているのは、

 

「ある数Nがあって、それより大きな全てのnに対して」

 

ということを言っています。

 

また、Nは正なのでここで言及しておきましょう。

 

よって

 

「あるN>0が存在し、\(N<n\)ならば、」

 

と言い換えられます。

不等号にイコールはついてもつかなくてもどっちでもいいです。

 

最後に、

 

「\(a_n\)と\(a\)の差が、自分で勝手に決めたどんな小さい数よりも小さくなる」

 

の言い換えですが

これは単に \(|a_n-a|<ε\)ということを言っています。

 

よって、

 

「\(|a_n-a|<ε\)が成立する」 となります。

 

スポンサーリンク

言い換えをまとめよう

 

今まで言い換えたものをまとめると、

 

任意の実数\(ε>0\)について、ある\(N>0\)が存在し、\(N<n\)ならば\(|a_n-a|<ε\)が成立する

 

となり、ε-N論法の表現が完成しました!

 

お疲れ様です!

ふぅ〜…

 

つまり、

数列\(a_n\)が\(a\)に収束するとは、

 

任意の実数\(ε>0\)について、ある\(N>0\)が存在し、\(N<n\)ならば\(|a_n-a|<ε\)が成立する

 

ということになるわけです。

 

スポンサーリンク

論理記号を使おう

 

先ほどの表現でも全然いいんですが、

 

論理記号

 

を使ってもっと数学っぽく書くこともできます。

 

「任意の」という意味を表す記号「\(\forall\)」

「ある」という意味を表す記号「\(\exists\)」

「のような」という意味を表す 「s.t.」

 

を使うと、

 

\(\forall\varepsilon>0, \exists N>0\) \(s.t.\) \(n>N \to |a_n-a|<\varepsilon\)

 

となります。こんな表現が出てきてもビビらないように、ここで慣れておきましょう。

 

スポンサーリンク

実際にどう使われるの?

 

これにて、ε-N論法で数列の極限を表す方法は終わりました。

早速どうやって出題されるのか、問題を解きながら説明しましょう。

 

【例題】 数列\(a_n=\frac{3n^3-1}{n^3-1}\)を考える。この数列の極限が \(\lim_{n \to \infty} a_n = 3\) であることをε-N論法を用いて証明せよ。